自転車旅の装備紹介 アウトドア・キャンプ用品編

自転車旅ビギナー

長期ツーリングに欠かせないアウトドア用品

荷物を多く載せた自転車が
1日で進める平均距離は
100~150km。

 

もし日が暮れた時、
周りに宿がない
何もないときどうしようか?

 

キャンプ(野宿)すればいい!
もちろんお金に余裕の
ある人なら毎日宿に
泊まってもいいですけど、

 

何泊もすると宿泊費で
お金が飛びます。
ビンボー学生には
つらい支出です。

 

キャンプ用品が
あればどこでも
寝れますし、

 

キャンプなら宿泊費も
かなり浮かせられます。
あと、自然を楽しめる
というのも大きいです。

 

しかし、キャンプとは
現代文明から距離を
おいた生活になりやすいです。

 

電気ない。ガスもない。
水は…水道がありますけど、
どこにもあるとは限りません
(特に海外では)。

 

一回キャンプすると
今の生活がすごく
恵まれていることに
気づきます。

 

しかしキャンプは自然の中
で行うモノであり装備の質が
キャンプの質を左右します。

 

キャンプ用品は
よく考えて選び、
あまり値段で妥協しない方が
最終的に安上がりです。

 

 

No.1:テント

必要度★★★★★

キャンプでの拠点。
雨風をしのぎ
ある程度のプライベートを
確保し、温度を保つ。

 

これがあれば一応どこでも
快適に寝ることが
出来るアイテム

写真のテントは自転車旅を
始めたころに買った、
安い5000円くらいのテント。

 

使って1年底面に穴が
空いたりと劣化が見え始めた。

 

テントには様々な種類があり
性能や得意な環境も異なれば
価格も違ってきます。

 

雪山用のテント、
登山用テント、
レクレーション用テント、
など様々です。

 

その中で
自転車旅において
最も重視したいのは、

 

軽さ」と「防水性」
だと思っています

 

テントはたたむことで
コンパクトになりますが
それでも写真のテントは
50cm × φ15cm の大きさと、

 

2kgぐらいの重さがあります。
荷物としては大型の部類に
入ります。

 

自転車は1kg減るだけでも
かなり速度が変わるので、
出来るだけ軽いテントを
選ぶといい
です。

 

防水性はテント生活を
左右します
。テントをおおう

シートは雨によって
浸水してくるものもあります

 

そして最悪なのが
床に水がしたること。

 

荷物、自分自身、寝袋など
全部濡れてしまい、
本当にイライラします。

 

雨の日は東屋など
屋根のある場所をさがして
テントを張ったぐらい、
雨には困っていました。

 

テントはシェルター
としての役目もあるので
雨に強いテントを
選ぶのをお勧め
します。

 

気になるお値段ですが
基本高いです。安いのは
1人用で4000円ぐらいで
買えます。

 

しかし、性能は微妙です。

 

いいテントは1人用でも
15000円以上はかかります。

1人用だと自分が寝れる
スペースしかないので
荷物をテントに
入れられません。

 

2人用だと荷物全部
テントに入れることが
出来ます。

 

買う際は2人用を
買うといいです。
2人用でよいテントとなると
20000~50000円ぐらい
します。

 

ただ、野外生活を左右する
重要なアイテムなので
値段分以上の価値はあります。

 

もう少しテント選びを考えるなら..

テントは種類が多く、
用途や環境に合わせる
必要があります。

 

特に寒い時期では防寒、
暑い時期では蚊帳として
使うなど自分が旅に出る
時期によっては

 

値段もそこそこある上
どのテントにすべきか
迷うと思います。

 

その場合はテントについて
より詳しく述べた記事を
参照してください。

↓ ↓

テントについてより詳しく
述べた記事はこちら
(執筆中)

 

 

2018/08/25加筆
 
新しいテント「montbell ステラリッジテント2」を購入。
前のテントに比べて
非常に軽くまた収納時の
サイズもかなり小さい。
 
重さはフライシート
を入れて、1.61kg。
 
収納時の大きさは
φ14×約31cm である。
上から
横から
本来の用途は
山岳向けのテントであり
軽量性と高い剛性(変形しにくい)
を持ち合わせている。
 
最初はクロノスドーム
というテントと迷っていた。
引用:モンベル
クロノスは広い居住性を持ち、
セッティングがしやすい。
しかしステラリッジと
比べるとやや重く、大きめ。
 
 
居住性・セッティングの
しやすさか、軽量性と剛性か。
私は後者を選んだ。
 
 
自転車で移動するとき
荷物の軽量化は走行に
大きく響く。
 
 
サイズが小さい分
輪行や郵送しやすい。
 
パタゴニアや荒野など
風の強い地域にも行くので、
剛性を重要視したのも理由の一つ。

No.2マット

必要度★★★★★

敷布団ポジション。
これがあると固い床
小石が多い場所での
テント泊であっても安眠できます。

 

テント購入してイザねる!
ときにこれがないと
背中が痛くて寝れません。

 

普段の生活でも寝る時に
フローリング上で寝る人
いないですよね?

 

それと同じでこれを
敷布団にして背中への
負担を和らげ
地面からの冷気をカットします。

 

マットなんていらないでしょ
という臥薪嘗胆な人は
とりあえず外でテント張って
寝ころんでみて下さい。

 

小石あっただけ
でめっちゃ痛くて
床からの冷却で
意外と寒いです。

 

マットがあるだけで安眠が
できます。ライダーハウスなど
室内で寝れる時はこのマットを
敷き布団にできます。

 

一部のチャリダー
(自転車旅するひとのこと)には、
テントを持っていかないで
シュラフとマットだけで寝る
強者もいるそうです。

 

マットの種類別紹介

 

マットは種類があります。
写真のような「ウレタンマット

空気をいれる「エアーマット

アルミ膜をつけた「銀マット」。

 

それぞれメリット
デメリットがあります。
全体的にマットは
1000~6000円ぐらいで購入
できます

 

発泡系

〇広げればすぐ使える
〇厚いので、断熱・クッション性が高い

 

×かさばる。大きい

 

私的にはこれをお勧めします。
かさばりますが、スグに敷けて
1年以上使用しても保温性と
クッション性が維持されています。

 

値段も2000円ほどなので
特に大きさを気にしないのであれば
ウレタン・ビニール等の
発泡系を買うといいです。

 

バイクパッキングの場合は
コンパクト性を重視したいので
エアーマットがおすすめ。

 

テント内使用であれば
安価でクッション性が
高いLICLIがおすすめ。
1年以上使ってます。

 

少し高いがアルミ蒸着による
断熱性と
耐久性は抜群。

 

テント無し野宿なら
地面に引いても傷みにくく
冷気カットも抜群な
このサーマレストが良い。

 

米国産で
冬キャンプでも重宝

する断熱性能。

 

銀マット系(銀マ)

〇広げればすぐ使える
〇安価
〇サイズ、厚さの種類が豊富

 

×(厚さにもよるが)耐久性・断熱・クッション性がウレタンより低い。

 

銀マットは耐久性は
さほど高くないものの
安価で軽いのが特徴。

 

「銀」と書いてある通り
アルミが表面に蒸着
してあるので冷気の
カットはできる。

 

用途的には敷布団という
よりもマットの冷気遮断を
上げるための補助的な
ポジション。

 

しかし夏であれば
銀マットででも十分
寝て過ごせる。

 

まずちょっとキャンプしてみたい
と言う人や安価で
済ませたい人にはおすすめ。

 

↓この銀マットは何と700円程度
であっても厚さは8mmでそれなりの
断熱性能を持っている。

 

銀マットの中では
一番これがおすすめ。

 

 

エアーマット

〇空気を抜けばかなりコンパクトになる
〇クッション性は抜群

 

×空気入れるのが面倒
×少し穴が空くと使用不能になる

 

クッション性とコンパクト性が
抜群なのがエアーマット

 

私はウレタン系を使っているが
この通り自転車に積むとでかい。

スグに敷けるメリットと
安さは良かったが、輪行や
荷物の運搬、軽量化を考えると

 

最近では
コンパクトなエアーマットに
しようと思っている。

 

デメリットとして挙げた
「空気入れ」であるが
中にウレタンが入っている
タイプのエアーマットは

 

自動膨張で膨らんでくれる
モノもある。
(ただしウレタンが入る分、コンパクト性は下がる。)

 

破れても修理パッチが
ついているモノもある。

 

テントをメインイン使い、
バイクパッキングの人に
お勧めだ。

 

コンパクト性を重視しつつ
安めに行きたい方は
BLUE COVEのインフレーター式
エアーマットがおすすすめ。

 

 

クッション性を兼ねて
でもコンパクトに
行きたいのであれば

 

高くはつくものの
サーマレストの
おすすめ。

 

上のエアーマットは厚さ2.5cmに対して
こっちは厚さが5cmもあり
かなりクッション性が高い。

 

収納サイズは11.5×23cmと
小さいのに対してクッション性は
抜群だ。

 

自動膨張ではないが
空気を入れる補助道具が
ついてくる。

 

 

 

No.3:寝袋(シュラフ)

必要度:★★★★★

 

布団ポジション
寝袋ともシュラフともいう。

 

羽毛などの断熱材が
詰まっていて体温を保温する

 


収納性がよく収納時は
上図のように、
幅25㎝、直径15cmの円柱状になる。

 

逆に広げると下図の様に
伸長170cm,肩幅約40cmの
私でも余裕で入れる
大きさになります。

 

寝袋は体温を保持する
上で非常に大事なアイテム
です。

 

夏ならともかく、春、秋そして
冬の夜では長い服だけでは
寒くて寝れません。

 

低体温症を避けて、
安眠のためにも寝袋は重要です。
というかテントがよりも重要
だったりします。

 

逆に夏はマミー状態
(袋の中に入ってねること)
で寝ると汗ばみます。

 

シュラフにも適正温度、
伸縮性、形など様々な種類
があります。

 

冬山用のシュラフは
氷点下でも快適な保温性を
持っていたり

 

もっと小さく収納できる
シュラフ、歩ける寝袋など
種類が多いです。

 

旅に行く場所の環境・季節に
合った温度を重視すると
いいです。

 

寝袋は5000円~50000円
過酷な環境下(冬山など)
広い環境下(四季対応)で
耐えられるものほど高くなります

 

これもケチらないでイイものを
買うと後々後悔しません。

 

私はモンベルのダウンハガー
という寝袋を使っている。
コンフォート温度が3℃
限界温度が-2℃である。

 

 

 

11月の東海道(5~10℃)の
使用では暑すぎて
掛け布団にしていたほど
断熱性能がよい。

 

自宅でも冬の間はこれを
掛け布団に使っていて厚い
羽毛布団がいらない笑

 

当初は5000円の夏シュラフを
買っていたが5~10℃では
寒くて寝れなかった。

 

寝袋には適切な使用温度が
存在する。

 

基本的には
コンフォートとか安全とか
制作側が推奨する温度内で
使用することをお勧めする。

 

No.4:バーナー

必要度:★★★★☆(自炊する場合)

お湯を沸かしたり
食材を炒めるための熱源

 

これは自炊するかしないかに
よって要るかどうか変わります

自炊するのであれば必須です

 

外食、食べ物を買うだけだと
食費が高くつので、

 

私はバーナーを持って行って
キャンプや野宿先で料理しています。
(といっても簡単なものですけど)

 

やっぱり野外での料理とかも
楽しいですし、どこでも
暖かい食事が得られるというのは
大きなメリットです。

 

私が現在使用しているバーナーは
MSRのドラゴンフライ
ウィスパーライト
インターナショナル(DWI)
という有名なバーナーです。

 

このバーナーは液体燃料専用で

 

・灯油
・無鉛ガソリン
・ホワイトガソリン

 

が使用できる
マルチヒューエルバーナー
です。

 

これは主に海外で
使う目的で購入して、
北海道一周のときに
試験的に使用しました。

 

灯油を使用した
赤い炎しかできず煤だらけに
なってしまいました。

 

燃料をガソリンス変えて
青炎がでました。

 

このバーナーの最大の利点は
マルチヒューエルであること、
燃焼音が静かなことです。


海外ではガスボンベは
日本のように、どこでも
売られているとは限りません

 

ですが、ガソリンは世界中に
車が走っているので、各地にある
ガソリンスタンドで購入できます。

 

燃料がどこでも手に入る
ということでこれにしました。
世界一周の時もお世話
になると思います。

 

そしてガスバーナーの弱点である
高山地帯や寒い環境などの過酷な
環境でもちゃんと炎を出してくれます。

 

また燃焼音が静かで
周りのキャンパーに迷惑が
かからないです。

 

デメリットとしては

・ガソリンの携行が危ないことと
・プレヒートが必要
・DWIは火力調整が難しい
・煤が出てしまう

 

液体燃料系のバーナーそのものが
上級者向けなので

 

初心者で気軽に簡単に扱い、
日本の標準的なキャンプであれば
ガスボンベ式で十分です。

 

 

 

バーナーはかさばるな…と思う人なら

サイズや重量を気にするのであれば
アルコールストーブがお勧めです。
私は空き缶で自作しました↓

↓使用例

しかし設計上の問題なのか
自作では青炎でジェット噴射
されるまで(本燃焼)
結構時間がかかりました。

 

アウトドアショップで
きちんとしたものが
売っています。

 

バーナー自身が100gとかなり
軽いものがあります。

 

別途、燃料アルコールが必要ですが
MSR,ガスバーナーと
比べてかなり軽くてコンパクトです。

 

 

No.5:ガソリン携行缶(1L)


必要度:★★★★☆(液体燃料バーナーを使用する場合)

 

もし液体燃料系を
持っていく場合なら
燃料をストックするために必要です

 

バーナーの燃料ボトルにも
ストックできますがやはり
それだけでは足りないので
1Lは持っていきます。

 

1Lあれば1週間は持ちます。
(料理頻度による)

 

ちなみにガソリンは
ガソリンスタンドで購入。
1Lの少量も購入可能
でした。


(セルフで、自分でボトルに入れるのは不可。店員さんにお願いする。)

 

ただし


日本の場合は消防法により
このような専用の携行缶でないと
ガソリン・灯油などは
入れてもらえません。

 

ストックのためにも
専用の携行缶は必要です。
ちなみに余ったガソリンは
スタンドで処分できます。

 

 

No.6:クッカー(調理器)


必要度:★★★★☆(自炊する場合)

自炊に必要
クッカーがないと炙りしか
できないです笑。

 

炒め物、煮物、炊飯など
料理が出来ます。

クッカーはコンパクトで
マトリョーシカみたいに
大きいクッカーの中に
小さいクッカーを入れられます

どのクッカーを選ぶかは
人数と料理によってかわります。

 

パスタをゆでるのであれば
底が深めの筒状クッカーがいい
ですし

 

お湯を沸かしてコーヒー
ドリップをしたい人は
淵に注ぎ口があるといいです。

 

しかし自分の中では
このような縦長のクッカーと
長方形の箱型のクッカーの
2種を持つことをお勧めします。

クッカーは2種あると料理の
レパートリーや作成量が
変わってきます。

 

箱型は主に炊飯に使って
筒形は炒め物やスープ、
パスタをゆでるのに使います。

 

主にインスタントで
お湯を沸かすだけなら1個で
十分ですが

 

グループだったり
こったメニューを作りたいなら
複数個あると便利です。

 

おすすめのクッカーを
紹介しておきます。

 

 

 

 

調理例↓

No.7:グラウンドシート

 


必要度:★★☆☆☆

テントの底面に敷く。
これを敷くことで
テント本体の底面に汚れ
傷がつかずに済みます。

 

写真のシートは新しく
購入したステラリッジ
テント用のグラウンドシートです。

 

そのテント、メーカーの
純正グラウンドシートが
一番いいですが、

 

ブルーシートや銀マ
などでも代用可能です。
とりあえず、地面と
テントの間に敷ければいいのです。

 

地面が芝生・草地で
あればテント本体底面は
傷がつかないので、

 

グラウンドシートは
そんなにいりません。

 

しかし私が使っていた
赤青のテントは使用後
1年には底面に穴が
開いていました。

 

そのテントに
グラウンドシートは
使っていなかったので、

 

知らない内に底面が
劣化していました。

 

砂利、砂地など石が
ある場所ではテントの
底面に傷がつきやすい
です。

 

余力があればコンパクトな
純正品のシートを
買っておくのをお勧め
します。

 

多分海外では
芝生のサイトが
少ないと思うので、
一応買っておきました。

 

何より洗浄が面倒な
テント底面の汚れも
少なくなりますし

 

純製品でない場合は
テント底面サイズに
気を付けてください。

 

No.8:チェア

 


必要度:★☆☆☆☆

Helinoxのチェアー。
キャンプでの炊事の際に
毎回ヤンキー座りするのが
大変だったのと

 

あと「ゆるキャン△」にて
しまリンがチェアに座って
湖畔を眺める姿にも影響され、
購入してみた。

 

キャンプ生活が今まで、
「食事→テント内へ」という
単調な感じだったので、

 

チェアーがあれば
景色を見ながら外で
まったり(*´ω`)
できるかな?と思って購入。

 

炊事の時にヤンキー座り
しないので楽にはなった

 

しかしこのタイプは
背もたれができない
タイプであった。。

 

楽に座ることは
出来るようになったが、

 

外の景色を見ながら、
背もたれて本を
読むことはできない。

 

キャンプに必須
なものではないが、

 

キャンプの質を
ちょっとでも高めたい人は
買ってもいいだろう。
背もたれできるタイプがお勧め。

 

ちなみに
このように収納できる。

 

骨格がテントポールのように
組み立てれ、
69kgの私が
座っても壊れる気は全くない。

 

↓収納

Helinoxは高い部類の
チェアなので小さいこの
タイプでも1万はした。

 

Helinoxの長所は何よりも
コンパクト性と重量。

こっちが背もたれできる方
しかし高い。

 

 

とくに背もたれもせず、
野外でただすわりたいだけ
ならばこんな簡単な
ものがお勧め。

 

Helinoxよりも
軽くて安く
コストパフォーマンスの
高いものを見つけられた。

 

正直これを買えばよかった

 

No.9:バケツ

必要度:★☆☆☆☆

 

montbellで買い物を
していたら偶然見つけた。

 

「どこでもバケツ」という
名のバケツ。なんと
螺旋状にバケツを縮小する
ことでコンパクトに収納できる。

 

もちろん水漏れはないので
バケツとして普通に使える。

    ↓

なんでこれを買った?と
思う人もいるであろう。

 

もし速乾性の衣類を旅中、
このバケツで洗濯していけば
ランドリー要らなくね?
と思い購入。

 

値段も1000円ぐらいで
だったので実験的に購入。
しかし今のところ使用していない。

 

日本だとどこでも
ランドリーあるし、
キャンプのときに洗濯
しようとしても、

 

干す場所が無かったり、
面倒だったりとして
未だ活用できていない。

 

しかし
ポテンシャルはありそう。
海外では使えるかも
しれないのでとりあえず
今後も持っていくことにする。

 

魚釣りとかにも使えそう。

 

 

No.10:速乾タオル

必要度:★★★★☆

上のバケツとチェアに比べたら
このタオルはとても役に立つ。

 

汗を拭いたり
風呂で体を洗うとき
風呂上りの体拭き
クッカーやテント結露の水拭きなど、

 

キャンプ・旅中は意外と
水に触れることが多い

拭くなら普通の綿の
タオルでもいいが、
大きな欠点がある。
それは乾きにくいことである。

 

乾きにくいので時に
えげつない臭いを
発して不衛生。

 

また拭きたいときに
中々拭けない時もある。

 

一方このタオルは
化学繊維でできているので
外に置いておけば
1時間足らずで乾く

 

一応3つ持っていいって
「風呂用」「器具拭き用」
「テント拭き・汗拭き」の
に分けている。

 

自転車ならばキャリアに
括り付けたり、フロント部に
くっつく手置けば走る際の
風で乾くであろう

 

とにかく乾きやすいので
普通の旅行にもお勧めする。

 

お値段は1枚1500円以上と
タオルにしてはお高め

しかしそれ以上の価値が
あると思うアイテムである。

 

使っているおなじみモンベルの
速乾タオル。大きい目なので
バスタオルとして使用、

 マイクロファイバーを使用して
とにかく乾燥が早い。
汗拭きなどに使用可能で
非常に軽くてコンパクト。

 

リュックなどに括り
付けられるベルトがある。

 

ヒルクライムなどは特に
汗をかくので手元に
スグふけるタオルが
あると便利。

 

使用例↓

 

いまのところキャンプ用品はこれだけ持っています。
他にも買うものがあれば違う記事にまた紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました